|  
 
 善良な探偵も多い中、なぜ悪徳な探偵が減らないのか?
 それは、この業界だからこその問題で、依頼内容が非常にがデリケートなことだからです。
 
    悪徳業者の存在は他業種でも見られることですが、他業種の場合、悪い噂や評判について伝達が速いため淘汰されていきます。
 
    試しに「悪徳企業」とインターネットで検索してみれば、何らかの被害に遭った人や、被害に合いそうになった人達が、情報を上げている情報サイトに行き当たることでしょう。
 
    しかし、調査業においては、依頼される内容が利用した人のプライベートな部分がほとんどで、「他の人に知られたくない」と考える人が多いために、簡単に「〇〇興信所は最悪だった!」と
 話題にすることができないのです。
 
    この点が、消費者同士での悪徳探偵の情報が伝達しにくい原因です。他業種とは違い、悪徳探偵が淘汰されにくいのです。
 
    悪評も出にくいのですが、良い評判も表に出ることは稀です。どんなに優良な興信所であっても、あまり人に知られることはありません。フェなどの飲食店のように、口コミでどんどん有名になるといったこともないので、優良な探偵にとっては辛い所です。
 さらに悪徳探偵の行動が事件にでもなれば、すぐにニュースなどで取り上げられ、一気に調査業界は悪い意味の注目を浴びます。
 優良な探偵の評判や口コミが流れにくい分、一部の悪徳業者で業界全体のイメージダウンにつながるのです。
 
    そのように、探偵はネットのクチコミや評判ではすぐに判断できないぶん、当サイトで十分な知識を身につけていただきたいと考えています。
   
    悪徳業者を見分けるためには、多くの情報を集めて、その手口をハッキリと知っておき、心構えをもつことが重要です。手口については、依頼を強引かつ性急に行わせることや、言いくるめをされて高額な調査費用を請求されること、探偵業とは関係のない業務について費用を請求されることなどが挙げられます。
 他の手口などは各調査業協会へ問い合わせれば、どういった手口を使う悪徳業者が存在しているのかを確認することが出来ます。また、消費者センターのホームページでは、探偵業と関わりのある悪徳業者の被害報告などを実際に目にすることが出来るので、どういった調査業者に注意するべきかを調べることが出来ます。
 
 
    そして重要なのが、探偵には必ず優良な探偵事務所が存在するということです。悪徳業者ばかりではありません。探偵業者選びを妥協してしまうと、優良探偵事務所のもとへたどりつけない可能性もあるでしょう。
 
 
    そのため、評判についてしっかりと把握し、悪徳探偵を避けながら、お困りの問題を解決してくれる探偵を探しましょう。
 |